2016年12月19日月曜日

平成28年度表現会

 H28・12・17(土) 内灘町町民ホールにて、幼保連携型認定こども園千鳥台幼稚舎の
表現会を行いました。



トップバッターは3歳児の歌
うた遊び「山小屋一軒」「大きな庭」歌「小さな世界」を
元気よく披露しました。
2歳児ダンス「くだものカーニバル」
かわいいくだものたちのダンスです



5歳児日舞「勇み獅子」
獅子を扇を使って表現しています


4歳児ダンス「恋人がサンタクロース」
キュートなサンタガールズの登場です!
5歳児日舞「春の踊り」
扇を使って優雅に舞いました



3歳児ダンス「みんなスター」
背中にキラキラ光る星が輝く衣装で
5歳児剣舞「あゝ金沢城」
勇ましい太鼓の曲に合わせての扇、剣さばきも披露しました


4歳児劇「ブレーメンの音楽隊」
子どもたちの大好きなお話を劇にしました。楽しそうに演じています


5歳児剣舞「あゝ金沢城」
勇ましく凛とした舞に感動しました


2歳児ダンス「森のスープやさん」
ダンス大好き女の子、「かわいい~」の声があがりました


4歳児ダンス「チキチキバンバン」
リズミカルなダンス、衣装も好評でした



3歳児ダンス「魔法使いサリー」
現代風サリーちゃん、子どもたちあこがれの魔法使いになれました!


4歳児ダンス「魔法にかけられて」
王子様とお姫様のダンス、素敵なカップルでしょ❤
5歳児創作劇「子ども忍者と金沢城」
年長児がこれまでの経験や遊びの中から作り上げてきた
創作劇です。
子どもたちで話し合いアイデアを出し合いながら作り上げました。


それぞれの年齢で大きく成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。
子どもたちにとっても大きな自信となったことでしょう。
沢山見に来ていただいて、応援していただきありがとうございました。
また、お手伝いをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。

2016年12月12日月曜日

第5回同窓会

第5回千鳥台幼稚舎同窓会が開かれました 12月10日(土)

幼稚舎の卒園児が100名を超え、今回の第5回同窓会もにぎやかでした。

先生たちとのおしゃべり、幼稚舎時代に楽しんだあそび、懐かしい給食(カレー&春雨サラダ)
ドキドキくじびきなど楽しいひと時となったようです。

園長先生からもお話
みんな真剣に聞いています

「先生ゲームしよ!」あちこちから声がかかります
ルールもちゃんと覚えていました

「くみっこ」は一番人気でした


2016年12月3日土曜日

支援センター ちどり

 子育て支援センター「ちどり」の様子 H28・12・1

千鳥台幼稚舎には子育て支援事業を行っています。
支援センター「ちどり」には未就園の0~2歳児のお子様と保護者が来園し

センスロープを丸くつなげみんなで輪になって
センスロープにはスナップボタンがついていて
親子で一生懸命とめてつなぎました
いろいろな活動を楽しんでします。

1歳児コースの様子です。
センスロープというムーブメント遊具を使った活動です

千鳥台幼稚舎ではムーブメント教育を保育教育の軸の一つとしています。
「ちどり」でもムーブメント教育が取り入れられており
楽しい活動を通し、身体意識や身体操作性、粗大運動、微細運動、社会性など
子どもの育ちに大切な要素をたくさんといいれた遊びを工夫しています。

支援センターにはコース活動や交流活動など様々なメニューを設けてあります。
HPで紹介していますのでぜひご参加ください。

2016年11月11日金曜日

ジャンボかぼちゃクイズ

   先日、「ジャンボかぼちゃ」の重さと種の数を当てるクイズを行いました。
沢山の方に応募していただき、厳選な選考の結果、3名のお子様の予想がとても近かったので
本日、表彰式を行いました。


重さ、種の数ともにいちばん近い数字を予想したのは
1歳児の女の子
表彰状より副賞の品物に興味津々
しっかりと理事長先生から受け取りました
重さ部門で一番近かったのは
年長児の男の子



種の数部門で一番近かったのは
年長児の女の子です 

「ジャンボかぼちゃ」の重さは 20.6Kg  種は356個でした!
おめでとうございます!

2016年11月10日木曜日

年長児金沢城へ

        H28・11・8  年長児が金沢城&泉の台幼稚舎へ

年長児が金沢城&泉の台幼稚舎を訪れました。
今回の目的は
① 金沢城で剣舞を踊ること
② 泉の台幼稚舎年長児との剣舞合同練習と交流

金沢城で剣舞を踊れたことは本当に大ラッキーでした。
本来ならなかなか使用できないのですが、今回は特別のご厚意で五十間長屋の前で
踊ることができました!

沢山の観光客が見守る中
立派に「あゝ金沢城」を踊りました
外国の方からも「Oh wonderful!」の声が
お堀の中に鴨が2匹
親子でしょうか?みんなじっと見ています



泉の台幼稚舎での剣舞合同練習
お互いに剣舞を披露しました
良い刺激になったと思います
最後はお互いに拍手でたたえあいました


給食も一緒にいただきました
千鳥台幼稚舎のカレーとはまた違って
「おいしいね」「甘いね」と舌鼓
午後は兼六園へ行く予定でしたが、突然の土砂降りで断念・・・
バスで周りを1周してもらい帰途につきました。
石垣に興味を持っている子どもたち、バスの中からもじっくりと観察し
園に戻るとさっそくくみっこで石垣を再現していました。

2016年11月1日火曜日

ハロウィン IN 千鳥台

        今年のハロウィンは!

19月半ばから園の中が少しずつハロウィン使用になり、そして10月31日
子どもたちがそれぞれに仮装して園内をうろうろ・・・

お菓子をもらいにあちこちのドアを開ける子、衣装を誇らしげに見せる子、どの子も
楽しそうでした。

小さなたんぽぽちゃんも仮装して気分はハロウィン
ハロウィンの様子をNHKさんが取材に来ました



年長児はマントを手作り
それぞれに個性が出ています


「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~~」
副園長先生のいる部屋に子どもたちが続々とやってきます

2016年10月27日木曜日

ジャンボ南瓜

     ジャンボ南瓜が「ハロウィンカボチャ」に変身!  10月27日(木)

理事長先生が持ってきてくれたジャンボ南瓜
ハロウィンも近いということで、重さを量り種をだしハロウィンカボチャに変身させました。

理事長先生が南瓜についていろいろお話しながら
中身をくりぬいてくれました
中から出てきた種です
この表情を見れば重さがわかるはず。


こんなに実が厚いんです!
重さは?色は?匂いは?


種の数も数えました。
10個の列がいくつできたかな?


ハロウィンカボチャ完成!



2016年10月24日月曜日

秋の防災訓練

          28・10・24(月)  秋の防災訓練を行いました

年に一度、内灘町消防署の方に来ていただき、防災訓練をしています。

駐車場に避難してびっくり
「あっ!消防車!」「消防士もおる」
職員も消火訓練
上手く的に当てて消火できました



年長児は消防服に着替え放水体験をしました。
先日の夢トークでは大きくなったら消防士になりたいという男の子が
多数、さぞ嬉しかったことでしょう
最後に防災のDVDを見て、消防士のお話を聞きました。


放水の威力を目の前に、「すご~い」「わあ~」と
歓声があがりました。その後は拍手!!

これから寒い季節に向かい、防災への意識を高めていかなければならないと、気持ちをあらたに
しました。
子どもたちも「防災」について考える機会になったのではと思います。

2016年10月21日金曜日

初めての日舞のおけいこ

10月19日(水)28年度1回目の日舞のおけいこでした




  第一回目 どの子も緊張した表情です。
 藤間信乃輔先生のお話にじっと聞き入っていました。
 立ち居振る舞いもいつもよりちょっぴりおしとやか!?

 次回から音に合わせて踊ります。楽しみです。
 

2016年10月19日水曜日

秋のえんそく

10月18日(火)秋の遠足 ということで3歳児と4歳児は向陽台公園にお散歩
たくさん遊んで、お弁当は園のパティオで食べました。

2歳児つくし組の子どもたちにとってははじめてのお弁当の日です。
「先生見て~」ほとんどの子どもがお弁当を得意げに
見せてくれました。
お家の方が作ってくれたお弁当に満面の笑みでした。

3歳児と4歳児がペアになって歩きます。
「はなれたらあぶないよ」「こっちだよ」
とても頼りになるさくら組さんでした


公園は落ち葉がいっぱい!
たくさん手に取り舞い上げると葉っぱの吹雪みたい!
きれいだね♡



どの子も夢中になって食べています!
おいしいお弁当に感謝です

年長児 金沢城へ

H28.10.18 うめ組の子どもたちが電車&徒歩で「金沢城」へ出かけました


秋の遠足、体力&精神力ともに大きく成長した年長児は電車と徒歩で金沢城を目指しました。
お母さんたちが作ってくれたおいしいお弁当を背に、本当に頑張って歩きました。
一生懸命歩く子どもたちの姿に、道をゆく観光客の方も目を細めていました。

電車でのお出かけは3回目
なので余裕の表情です
忍者でたくさん遊びました
これは拾った木の葉で「葉かくれの術!?」
あれ、かくれてない??


金沢城公園についたらさっそくお弁当です
公園につく前から「お腹すいた~」の声が
どの子も嬉しそうにほおばっていました



たくさんあそんでいっぱい走って。
帰りもがんばったよ~
徒歩→電車→徒歩で金沢城へ。おうちの方々も「すご~い」「がんばったね」とたくさん
褒めてくれました。私たちもこんなにたくましくなったのかとびっくりでした。
いろいろな経験をかさね、どんどんたくましくなる年長児です。