2012年12月25日火曜日




             第2回 千鳥台幼稚舎音楽発表会   H24,12,15


3,4,5歳児の音楽発表会を行いました。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなどたくさんのお客様に
見に来ていただき、子どもたちも張り切っていました。

英語のライアン先生と年長児
英語の歌
「1・2・3~」キラキラ星」を
披露しました。

5歳児うめ組

「おくりもの」
年長らしく気持ちを込めて歌いました

4歳児さくら組

「大きな古時計」
「手のひらを太陽に」
ていねいに歌い上げました
3歳児ちゅうりっぷ組

「ニャニュニョの天気予報」
「ぼくのミックスジュース」
と~ってもかわいくて元気いっぱいでした


年長児 合奏 「カルメン前奏曲」

年中児 合奏 「おもちゃのシンフォニー」


           
  


                保育園のクリスマス   H24,12,25

      たくさんの雪が降り、ホワイトクリスマスとなった外は銀世界。
      保育園でもクリスマス会を楽しみました。

      待望のサンタさんは来るのか・・・・・


森の動物さんたちによる
劇「サンタのいねむり」
 
お待ちかねのサンタさん登場!
「プレゼントは!?」
ちゃんと持ってきています。
ところで隣のメガネの人は??



「ハイ プレゼント」
 
ひまわり組さんにもサンタさんが
ん?サンタクロースじゃなくて
ウサギサンタ?



森の動物さんたちがランチルームに
来てくれました。
お腹すいているのかなあ~?


おやつは自分たちでデコレーション
したケーキだよ!
ホイップするの結構難しい・・・・
何をのせようか迷うなあ~


世界に一つだけのケーキ
「いただきま~す!!」
メリークリスマス

2012年12月21日金曜日

                                  小さなお友だちの一日

          保育園での一コマ


たんぽぽ列車が通ります~
お乗りの方はお早めに~

「公園に行くぞ~」
「おうっ!!」
「準備はいいかあ」
「おうっ!!」
「寒さになんか負けないぜ!」
「おうっ!!」




朝、雪が降ったよ
手のひらに乗せると冷た~い
だんだん溶けるよ・・・・


みんなで体操 1・2・3
うさぎさん ぴょんぴょん!
のりのりだぜ~


2012年12月20日木曜日

               理事長先生の「塩」のおはなし
                           H24.12.19

   毎月行われている 理事長先生の食育講座
   今回はとても身近な調味料「塩」について科学的な面から
   いろいろなお話や実験をしてくださいました。


今から飲む水は砂糖水か塩水か真水か
さあどれでしょう?
自分の味覚を信じてさあ挑戦!!



「ごくごくごく」かなり豪快に飲んでいます。
さあどうでしょうか?
まわりも固唾をのんでみています。


塩の粒をOHPで映します。
へえ~いろんな形の塩があるんだね~
なんかうんちみたいな形もあるよ~面白い!!




「塩」の試食タイム!
普段塩そのものを食べることはないよね~
なんとも言えない反応です・・・

水電池でLEDが点灯しています。
赤が一番早く点くんだよ。
紫は最後だよ、知ってた?
うめとさくらのお部屋に置いてあるので
見てね!



アンデス産の塩だって!
なんか岩みたい!
ピンク色できれいだね~
なめてみたらやっぱりしょっぱかったよ。


    一言で「塩」といっても
いろいろな視点でとらえることで子ども達は興味津々!
家に帰ってからさっそく「塩食べたい」という子がいたことでしょう・・・
この講座から「塩」に対する関心を深めたり、様々な方面への興味のきっかけになってほしいと思います。

2012年12月13日木曜日

                   小さなお友だちの12月





 

 
  空から白いプレゼント♡ 寒い日が続きますが子どもたちは元気です。
心温まる写真をどうぞ




出発~さあどこへ行こうか
2人で乗るとちょっと狭いけど楽しいね~
 


小さな玉が迷路の中をくるくる・・・・
「あっ 動かなくなった!
こっちに回したら動くかな?」
2人の知恵を合わせたらきっと動くよ!

面白い形の風船だねえ~
「かーしーて」
「ん~どっちをあげようかなあ・・」


上からいったい何が降ってくるのか・・・?

みんなでトランポリン
先生のまねっこも上手だねえ
ゆらゆら気持ちいい~

犬のおまわりさん登場
何をお話ししているのかな?

 11月28日(水) 避難訓練&防災訓練

    ずっと雨だったけどこの日は久しぶりの快晴!


              消防車と消防士が来てくれたよ!かっこいい~!!
わ~い 本物の消防車だ!!
横の銀色の扉開いたらいろんなものが入っとったよ
消防署の方が大切なお話を
たくさんしてくれました。
火事って怖いんだよ~気をつけなくちゃ!

かっこいいでしょ!
お手伝いしてくれた消防士さんもかっこよかったよ。
うめ組さんは本物の消防服を着て
放水を体験しました。
あっ 浜先生も!!!




お隣の公園に向かって放水!!
「わあ~~~!」
思わず歓声が上がりました。
大きくなったら消防士さんになる子が出てくるかもしれません。

2012年11月19日月曜日

秋のプレゼント♡

風が冷たくなり、冬の訪れもすぐそこまで来ているように思われる今日この頃。
子どもたちは秋の自然からのプレゼントに瞳をキラキラさせています。


集めた大きな松ぼっくりで「面白人形」づくり
一つひとつの表情が違っていて
とってもかわいい~
細かい作業にも集中できるようになりました。

名前を付けるとしたら!?
道いっぱいの銀杏の葉
「きれいだね~」と
これも宝物となりました。

「どんぐり見~つけた!」
小さな手で小さなドングリを
たくさん拾いました!
また宝物が増えたね。


自然とはあんまり関係ないけど
あまりにかわいいのでのせました。
男同士の内緒話・・というところでしょうか

2012年11月5日月曜日

    理事長先生の「柿講座」があったよ      H24・11・1

子どもたちの“科学に対する好奇心、科学の目”を育てたくて
 理事長先生による講座が定期的に開かれています。



これは甘柿か渋柿か?
匂いをかいだり叩いてみたりじっと見たり
五感を総動員させ分けていきました。
甘柿と渋柿の違いって?
わかります?


ちゃんと当たっているかどうかは実食で確認!
口に入れるまで分かりません。ドキドキ・・・・・
「あっ 甘い!よかった~」
おいしいねえ~
さくら組さんも舌鼓
「もっと食べた~い!」

理事長先生が違いを分かりやすく教えてくださいました。
黒の点々は「ごま」って言うんだって!
ごまがない甘柿もあったよ。

渋柿は「つるし柿」にしました。
甘~くな~れ 甘~くな~れ
・・・・でもどうして甘くなるんだろう?
すぐに調べてみよう!

2012年10月25日木曜日

        泉の台幼稚舎の年長児があそびにきました
 
 
                                10月24日(水)  天気は秋晴れ!


  金沢市泉野町にある「泉の台幼稚舎」と「千鳥台幼稚舎は」兄弟(姉妹?)なんだよ。
毎年 いろいろな形で交流しています。
年長児はどっちもうめ組、なので「うめさ~ん」と呼ぶと全員が振り向くのです・・・・





手土産持参の泉の台さん
いったい何が入っているのか?
楽しみだね~

丸くなって自己紹介タイム
「名前は?」「好きなものは?」
質問は尽きません
だっていろいろなこと知りたいんだもん!
お昼はパティオで一緒に
カレーライス&フルーツポンチを食べたよ
千鳥台幼稚舎のカレー、美味しい?
いっぱいおかわりしてもいいよ!!

今日出会った友達、こんなに仲良くなったよ。
千鳥台幼稚舎と泉の台幼稚舎
兄弟の保育園なんだよ!
これからもよろしくね!
今度はぼくたちが行くよ!