2013年3月26日火曜日

                       もうすぐ春~ですね~♪


    3月に入りお天気の良い日も増えてきました。
    ぽかぽか陽気の日は元気に外へGO-!
    あちこちに春が感じられます

公園で見つけたよ
袋の中にはどんな宝物が入っているのでしょう

「か~ごめかごめ♪」
後ろの正面だあれ?先生わかる?
何を見つけたの?

たんぽぽ組の男の子たちもお花に興味津々
ん~これはなんという花か?

「桜みたいだね~」
「きれいだね~」
「食べられるのかな~」
桜おにぎりを作りました

草と石で何かを作っています
かまどにも見えるしごちそうにも見える・・・・
「お散歩に行くぞ!」
「おうっ~!!」





この視線の先は・・・・
かまきりの卵を見つけたのです!
                  年長児16名が立派に卒園しました
                        H25/3/23

    年長児16名が卒園式を迎えました。
    一人一人が立派に卒園証書を受け取りました。その姿に保護者も保育士も感動!
    とても良い式となりましたよ。



卒園児入場
ちょっぴり緊張の表情です

卒園証書授与
とっても立派に受け取りました
 


保育園から記念品を受け取ります
記念品の「くみっこ」に大喜びでした


年長児のお別れの言葉と歌
もうすぐ小学校です

さくら組さんからお別れの言葉
年中さんも頑張ったよ!!

来賓の方々も「立派だったよ」とほめてくださいました。
卒園式に参加した年中さんも〝来年はぼくたちだ・・・”と
進級への期待感が高まったと思います。
たくさんの思い出と感動をありがとう!!

2013年3月21日木曜日

                                          金沢能登連結道路開通・無料化記念式典
                  H25・3・20(水)



  保育園の側に新しく建設していた「のと里山海道」が完成し
  その式典に年長児が参加しました。
  たくさんの参加者と一緒に、記念のくす玉を割ったり
  アトラクションとして 日舞「天神様と梅の花」 剣舞「ああ金沢城」を披露しました

新しい道路の開通をお祝いして
くす玉を割りました!

女の子は日舞「天神様と梅の花」を披露
かわいい着物姿にまわりの方たちも
ほっこり笑顔でした
県知事さんたちと一緒に記念撮影
いい思い出になりました

男の子は凛々しい「ああ金沢城」を披露
とても力強く、立派に踊りました

通り初めをする車に
「いってらっしゃ~い!!」
みんな手を振ってこたえてくれたよ



    記念式典に参加した後のバスの中で
    「出てよかった~」「いい思い出になった~」とつぶやいていた子どもたち
    とても貴重な経験をさせていただきました。
    のと里山海道を通るたび、今日のことをなつかしくい思い出してくれればと思います

2013年3月15日金曜日

                  子どもたちの陶芸作品を展示しています



  子どもたちが作った陶芸作品を展示しました。
 
   自分が作った作品を見つけると、どの子も「わあ~っ!」と歓声を上げ
   何とも嬉しそうです。
   お迎えに来たお母さんたちの腕を引っ張って、陶芸展示場へ案内しています。
   少しでも早く見てもらいたいんでしょうね♡



うめ組 ろくろ作品
九谷焼作家「戸出克彦」先生の指導で
2歳児 自由作品
ケーキ、パパの顔、バスなど
好きなものを作りました



4歳児 海の生き物-絵本「よりみちエレベータ」より

絵本に出てきたイルカはもちろん、いろいろな種類のサメやマンボウ
カニ、タコもいます

5歳児 組体操をしている自分
指先の動きもしっかり表現されてます。
バランスよくたつように作るのは難しいのですが
頑張って作りました
3歳児 自由作品


いろいろな動物や怪獣
小人や乗り物など
2歳児とはまた違ったテーマが多いようです
とってもユニークな作品がいっぱいです









                    「お茶会」
                      H24/3/14


   先日九谷焼作家の戸出克彦先生の指導で作った抹茶茶碗でお茶会を行いました。
   園長先生が行儀やお作法を丁寧に教えてくれます。
   自分で作ったお茶碗で飲む「お抹茶」の味は?

   
    
 

   この日のお茶菓子は保育士の手作り、色鮮やかな“椿餅”です



お辞儀の仕方も教えていただきました
何だか緊張するなあ~
お茶碗の持ち方 これでいいのかな?

初めて飲むお抹茶
ワクワクドキドキ
何とも嬉しそうな表情です
お味はいかが?
「ちょっぴり苦いけど美味しい」
大人の味です・・・・

お菓子をいただくのもお作法があります。
日舞と剣舞をおけいこしてきたこともあり
座り方や手の出し方などはばっちりです!!



        「苦~い」「美味しい~」子どもたちのリアクションは様々でしたが
        お茶会という雰囲気を存分に楽しんでいたようです。
        園長先生 美味しいお茶をたててくださってありがとう~!
            「くみっこ」のNHK取材がありました
                           H24/3/19



子どもたちが日頃から親しみ、様々な作品を作っている「くみっこ」
この日は「くみっこ」を製作している永江建具製作所の代表の方もいらっしゃいました。
お遊戯室いっぱいつかっていろいろな作品ができましたよ。
土台が大事!
じっくりバランスをとってます


四角く組んだくみっこを
さらに組み合わせ風車に
見事に連結し歯車のようになってます


組むだけでなく並べても作れるよ
得意な高架線路を作成中





NHKのカメラマンも興味津々?
いろいろな角度から撮影しています


代表のインタビュー中

アイデアがどんどん出てくるよ!

          うめ組さんの「くみっこ」力(?)をさくら組も受け継ごうと
          一緒にあそびながら、くみ方を教えてもらっています。

2013年3月5日火曜日

                       「くみっこ」であそぼう!!

     2月23日(土)
       普段あそんでいる「くみっこ」やカプラ、レンガ積み木をお遊戯室に集め
        ダイナミックな積み木遊びを楽しみました
        
「くみっこ」について理事長先生がお話してくれました

それぞれ何を作るか話し合っているようです
あれこれ試した結果「風車」を作ることに
この後くみっこで作った風車が見事まわりました!


天井まで高くしよう!
くみっこをどんどん積み上げます
バランスを取るのがなかなか難しいのです

2本のツインタワーとなりました
私も作ろう!と年中組の女の子が
一人で挑戦しています
集中力100%です


タワーの隙間にカラフルな花はじきやチェーンリングをいれると
また違った雰囲気になります
 
       
                                      理事長先生の「味噌」講座
                      H25・2・31


  毎月行われる理事長先生の講座 今月は「味噌」です
  「味噌って何から作るの?」「味噌ってどうやって作るの?」と
  ???マークがいっぱいだった子どもたち、この日を楽しみにしていました。
 
   

  今日作った味噌は夏前には食べられるそうです。楽しみ~~



「味噌について」理事長先生がわかりやすく、でも理論的にお話してくださいました。
今日つかう大豆や米麹、塩は能登産です。地産地消も大切だよね。
理事長先生のお話に興味津々!
「へえ~」「そうなんだ!」「知らんかった!」
と驚きの声が上がっていました
米麹と塩を袋に入れよ~く混ぜます
どんな匂いがするか早速かいでいた子もいました
「なんかいい匂いする~」
今度は蒸した大豆をつぶします。
「すり鉢」「すりこぎ」という道具も覚えたよ
みんな一生懸命つぶしてます
元気な大豆がすり鉢からぴょ~んと飛び出すことも・・・
つぶした大豆と混ぜた塩・麹をまた袋に入れ
せっせと揉みます。
いろんな声が出ました
「なんか納豆の匂いする」
「ちがうプリンやよ」
「チーズみたいな匂いもするよ」
「美味しそうな匂いする」
実際に食べてみよう!
ちょっぴり口に入れた時のリアクションです
しょっぱい!?