2013年3月5日火曜日

                                      理事長先生の「味噌」講座
                      H25・2・31


  毎月行われる理事長先生の講座 今月は「味噌」です
  「味噌って何から作るの?」「味噌ってどうやって作るの?」と
  ???マークがいっぱいだった子どもたち、この日を楽しみにしていました。
 
   

  今日作った味噌は夏前には食べられるそうです。楽しみ~~



「味噌について」理事長先生がわかりやすく、でも理論的にお話してくださいました。
今日つかう大豆や米麹、塩は能登産です。地産地消も大切だよね。
理事長先生のお話に興味津々!
「へえ~」「そうなんだ!」「知らんかった!」
と驚きの声が上がっていました
米麹と塩を袋に入れよ~く混ぜます
どんな匂いがするか早速かいでいた子もいました
「なんかいい匂いする~」
今度は蒸した大豆をつぶします。
「すり鉢」「すりこぎ」という道具も覚えたよ
みんな一生懸命つぶしてます
元気な大豆がすり鉢からぴょ~んと飛び出すことも・・・
つぶした大豆と混ぜた塩・麹をまた袋に入れ
せっせと揉みます。
いろんな声が出ました
「なんか納豆の匂いする」
「ちがうプリンやよ」
「チーズみたいな匂いもするよ」
「美味しそうな匂いする」
実際に食べてみよう!
ちょっぴり口に入れた時のリアクションです
しょっぱい!?