2017年7月25日火曜日

柿の葉、朴葉押しずしつくり

H29,7,25(火) 年長児が柿の葉・朴葉押しずしを作りました

柿の葉が青々とする夏! うめ組の子どもたちが柿の葉・朴葉寿司を作りました。
理事長先生が自宅から立派な葉をたくさん持ってきてくださいました。

まずは食品用の洗剤できれいに洗い、ペーパータオルできれいに拭くところから始めます。
次は酢飯づくり、「切るように混ぜるんだよ」と話すと、慣れた手つきで混ぜる子も多く見られました。

次は葉っぱの上に酢飯→干しエビ→錦糸卵→魚肉ソーセージをのせていき、最後にもう一度
葉っぱをかぶせます。
押し寿司の箱に詰め上に重しをのせます。

混ぜる人、うちわであおぐ人、役割分担して。
「早く食べたいなあ~」
「どれくらい乗せたらいいかなあ~」
考えながら少しづつのせていきます。



出来上がったお寿司はおやつで頂きました。
「自分で作ったからおいしい!」という声が
あちこちで聞かれます
「こんなぺっちゃんこになった!」と驚きの声が…
保育室に葉の青々としたさわやかな匂いが漂っています。「いい匂い」と言いながら
葉を広げていました。残す子はゼロ!!みんな完食でした!!
「もっと食べた~い!」 ぜひお家でも作ってみてくださいね

2017年7月24日月曜日

理事長先生 スイカ講座

H29,7,24 (月) 理事長先生による「スイカ」のお話がありました

季節ごとに野菜や果物などのお話をして下さる理事長先生
今日は「スイカ」のお話をして下さいました。
全国ニュースでも「能登スイカ出荷」のニュースが流れていましたね。
そう!石川県はスイカの名産地なのです。

職場体験に来ていた中学生も一緒に参加しました
西瓜の成長過程を観察、小さな赤ちゃん西瓜に目を丸くしています


いろいろな大きさの西瓜
「先生~黒いスイカあるよ!」子どもが真っ先に気が付きました


まだ中が白いスイカを試食、この表情が味を物語っています・・・


「中はどうなっているのかな?」理事長先生が切るたびに歓声があがります。
「食べた~い!」

まだ成長していないスイカの種は白いことや、小さな赤ちゃん西瓜の時から模様があること、
細かい毛が生えていること、それからスイカの原産地はアフリカのナビブ砂漠だということなど
いろいろなことを知ったり気付いたりした時間でした。
そして何より、スイカを食べたこと!「お腹大丈夫?」とちょっぴり心配になるくらい
おかわりして食べていました。
お部屋に戻ると早速図鑑を取り出し、アフリカや砂漠について調べていました。

2017年7月13日木曜日

お話グループ「マドレーヌ」

定期的に幼稚舎にお話をしに来て下さる「マドレーヌ」の皆様
今日も楽しいお話や歌、手遊びなどをしていただきました。

♪5人のこびと♪の歌はすっかり覚え
みんなで大合唱です



最後にお話のろうそくを吹き消すのは誕生月のお友だち
この時がみんな楽しみなのです
願い事を思いうかべながら「ふう~っ」

2017年7月7日金曜日

夏野菜収穫

年長児が夏野菜の収穫(枝豆・じゃがいも)をしました

枝から丁寧に実をとっていきます


みんなで枝豆の収穫数を数えました
5こでおはじきが一つです
全部で241個でした。さっそくおやつでおいしくいただきました



ジャガイモは開園以来一番の出来!の予感・・・
大111個 中100個 小58個 合計269個の収穫となりました。
枝豆より多いって・・・豊作です!


「とれたあ~」「大きいねえ~」
結構な大きさのジャガイモがたくさん収穫できました
子どもたちの感覚で大・中・小に分けてみました。
なかなかいい感覚でしたよ


「ちっちゃい赤ちゃんイモついとる~!」
 

今日は七夕の日

                   7月7日(金) 今日は七夕の日です

今日は七夕の日、昨日までの雨がウソのような快晴!
お星さまより自分の姿に見とれてる?
今夜は天の川が見られるでしょうか?

天の川に見立てたキラキラの下で遊ぶ1歳児
頭の上を通過するたび大騒ぎでした



七夕の集いも行われました
お星さまが大好きな年長児が星座について解説してくれました
 


各保育室の前には笹飾りがあり子どもたちの短冊でいっぱいです
願い事、かなうかなあ~


本日の給食
金時草のちらし寿司・星のコロッケ・トマトサラダ・七夕そうめん
おやつは天の川ぜりーです



0歳児DVD懇談会

7月1日(土) 0歳児のDVD懇談会が行われました

0歳児たんぽぽ組の日頃の様子をDVDにしてお家の方にみていただきました。
お子様の映像と同時に担任が一人ひとりの成長の姿を説明します。
4月から入園したお子様が幼稚舎で楽しく過ごしている姿を見ていただき
お家の方も笑顔♡

ゆらんこ
♪えんやらもものき~♪の歌に合わせゆらんこをゆっくりゆらします。
0歳児にとってこの揺れはとても心地いいものでみんな大好き!
前庭感覚が育てられます
お部屋でいつもしている遊びも実際に体験していただきました。

オーガンジーパラシュート
上からふんわりと降りてくると思わず手を伸ばしたくなりますよね
思わず~したくなるのがポイントです



スカーフを使った歌遊び
手の中からスカーフがぼわっと出てくるとき子どもたちの
目はまんまる!その感覚をお家の方にも感じていただきました。
お家でもやってみてくださいね!

2017年7月2日日曜日

年長児お泊り保育を行いました

平成29年7月1日~2日 平成29年度「お泊り保育」が行われました

年長児「うめ組」さんたちが楽しみにしていたお泊り保育
先月からグループを決めたり、ご飯のメニューやゲームのプログラムなど
話し合って決めてきました。
先日はお泊り保育に必要なものをお向かいのイオンにいってお買い物、
「あっ、これもいるよね~」などにぎやかにお買い物を進めていました。

そしてお泊り保育当日、子どもたちのテンションと期待感はMAX!!!

牛乳・生クリーム・砂糖・氷・塩をつかって
アイスクリーム作りに挑戦!!
20分間一生懸命感を振った結果・・・みごとおいしい
アイスクリームに変身!不思議だね~子どもたちの目を丸くした
表情がなんともかわいかったです
映画「美女と野獣」のお城をイメージしてくみっこで作り上げた世界
画像ではわかりにくいけれどところどころにキャンドルの灯もともっています


迷路「美女と野獣」の1コーナー
魔女とクイズ対決です。ばらばらに書かれた文字を
1つの言葉にしていくゲーム。
さすがうめさん、あっという間に解いていきます





夕食のメニューです
子どもたちのリクエストを給食先生が見事につくりあげてくれました
オムライスはベルのスカートに、唐揚げは野獣のズボンになっています
晩さん会のような雰囲気に子どもたちも大喜びでした
最後は園長先生から一人ずつに賞状が手渡されました。
そのこの頑張ったところ、キラキラしていたところを賞にしています。
 


宝探しの1コーナー
王子様と一緒に歌おう!!
さあ何のうたをうたっているのでしょうか♪


2日間お世話になったスペースを自分たちで掃除します
楽しかったよ、ありがとう♡

お泊り保育を終えた子どもたちの表情は、昨日よりもお兄さんお姉さんになったように
思われます。お家で待っているお父さんやお母さんの方が淋しかったのではないでしょうか・・
「がんばったね~!!」たくさん褒めてあげたいと思います。
さあ、卒園まであと9か月、子どもたちの成長が楽しみです。