2017年12月14日木曜日

うめ組&さくら組おでかけ

H29・12・7(木) 4歳児と5歳児がバスでお出かけ

前日まで雨でお天気が心配でしたが、お出かけの日は何と快晴!
気温が低く金沢城で剣舞を舞うという願いはかないませんでしたが
バスの中から金沢城や兼六園周辺を観光しました。
年長児はそのあと泉の台幼稚舎へ、年中児はいしかわこども交流センターへ向かいました。

お天気が良かったのでバスを降り
金沢城の前で記念撮影


時間帯が早かったせいか観光客も少なくゆっくりと
記念撮影できました
青空に金沢城の白壁がはえます
石川門も見れました
これが「あゝ金沢城」に歌われる石川門だよ
その重圧感に圧倒されていました


泉の台幼稚舎にて剣舞の合同練習を行いました
両園共通で練習しているのが「ああ金沢城」
表現会で披露したばかりの千鳥台幼稚舎
2月の表現会に向け練習中の泉の台幼稚舎
お互いにとてもよい刺激を受けたようです


全員でハイ ポーズ!



午後は兼六園を散策しました
これは日本武尊像
大きな像を見上げ「かっこいい~」の声が上がります


給食は泉の台幼稚舎の年長児と一緒にカレーをいただきました
千鳥台のカレーとはまた違った味わいです


兼六園噴水の前で
印象に残ったようで、園に帰ってから絵を描いていた子もいました
 
午後、園に戻ると黒い雲が出て来て雨に・・・・
12月という時期、これだけ良いお天気のもとでお出かけが出来たのは本当に良かったです。
今回は4歳児さんも一緒で、はやくも「うめさんになったら次どこいく?」と
期待がふくらんでいました。
卒園まで4カ月をきった年長児にとってはこれが最後のクラスでのお出かけになるかも
しれません。このお出かけを通して友だちとの絆が深まったようです。

2017年12月5日火曜日

29年度表現会

H29、12、2(土)平成29年度表現会が内灘町文化会館にて行われました。

今年度は会場が内灘町文化会館となり、広い舞台で子どもたちはのびのびと表現をしていました。
2歳児ダンス「ゆめいっぱい」
男女ペアのダンス、初めての表現会、お母さんに手を振る余裕も
5歳児日舞「花笠日和」
普段は活発な女の子も日舞ではおしとやかに舞います


5歳児日舞「勇み獅子」
勇ましい獅子を扇子や身体で表現しています

4歳児ダンス「GUTS!」
ジャニーズ入りも夢じゃない!?
側転を披露した子もいました


2歳児ダンス「みつばちハニー」
個性豊かな2歳児さん、踊らないのも一つの意思です
 


3歳児ダンス「ロケットペンギン」
ペンギンの動きを表現したダンス、かわいかった!


4歳児劇「さつまのおいも」
秋のさつま芋収穫からうまれた劇です
とにかく元気!!そして楽しそうでした。

5歳児剣舞「ああ金沢城」
広い舞台で剣さばきものびのびと
 


2歳児ダンス「ハッピーアイスクリーム」
女の子たちはダンスが大好き!
5歳児剣舞「ああ金沢城」
扇と剣 両方を上手に操作するのはさすが年長児です



4歳児ダンス「360°」
とにかく楽しそう!ポーズもばっちり決まっていました
最後は世界の子ども達が仲良くなれたらいいね
という思いを込めて手話で「世界中のこどもたちが」を披露しました。


5歳児創作劇「インドと中国の物語」
子どもたちがゼロから作り上げた創作劇です
自分たちで調べたことも劇に入っています

 お家の方にたくさんの拍手をもらい、たくさんの笑顔をもらい大きな自信と達成感に
包まれていた子どもたちです。
初めての場所にも動じることなく堂々と表現していました。子どもたちの力の大きさを
感じました。
大きく生長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。



2017年11月15日水曜日

手洗い指導

H29.11.15(水) 薬剤師による手洗い指導が行われました

11月に入り、風も冷たくなり冬到来も近く感じます。
感染症予防の1番はなんといっても「手洗い」
そこで、園の薬剤師さんに手洗いの指導をして頂きました。
子どもたちは丁寧に手を洗えているのでしょうか・・・

紫外線を使うと、汚れ残しの所が白く浮かび上がります。
自分で丁寧に洗ったつもりでも、結構白くなっていてびっくり!


まず普段通り手を洗います。


「こんなに汚れていたんだ~」としみじみ見ています。
手のひらや甲、指はきれいに洗えていますが、指先や爪の中、手首に汚れが
残りがちでした。

2017年11月7日火曜日

泉の台幼稚舎のうめ組がやってきた

H29,11,7(火) 泉の台幼稚舎の年長児が千鳥台幼稚舎に来てくれました

先月から手紙をやり取りし、この日を楽しみにしていました。
お部屋を掃除し、遊びやすいようスペースを広げたり、一緒にあそぶボードゲームを
そろえたり、パティオに椅子と机をワッセワッセと運びお昼の準備をしたり
大忙しのうめ組さんでした。
そして、窓の向こうからにぎやかな声がっ聞こえてくると「来たよ~!」
テンションはMAXです。

千鳥台・泉の台幼稚舎の年長児
総勢65名 初顔合わせです
まだちょっぴり緊張しているかな
園内を一緒に探検した後はお待ちかねの給食
千鳥台名物?のカレーとフルーツポンチです
お天気も良く、青空の下で食べるカレーは格別
「おかわり!」の声がひびきます



泉の台の将棋名人VS千鳥台の将棋名人
勝敗はどうだったのでしょう・・・
久しぶりに会った友だち
どれだけ嬉しかったかはこの笑顔からもわかりますよね


お互いに得意なあそびを教え合います。
あっという間に仲良くなりました。
 短い時間でしたが、実のある交流になったように思います。
各クラスの名前や使っているベッド、おいてある遊具や教材など同じものも多く
「あっ!これ同じや!」と一気に親近感を感じたようです。
今回は泉の台幼稚舎さんが訪ねて来てくれましたが、来月は千鳥台幼稚舎が訪問する
予定です。再開が楽しみです!


2017年11月6日月曜日

いしかわグリーンウェイブ・リレー植樹

H29.11.6(月) 年長児がいしかわグリーンウェイブ・リレー植樹に参加

石川県の事業としての「いしかわグリーンウェイブ・リレー植樹」に
5歳児うめ組が参加しました。
何の木を植樹するのかわかっていたので、どんな木なのか?どんな実がなるか?
調べはバッチリです!

今日植樹した木は3年後くらいに実がなるそうです。
今年の年長児が小学生3年生くらいかな。幼稚舎の横を通るたびに今日の事を思い出して
くれるでしょう。
今日押した手形などは来年、県庁にて展示される予定です。

絵本「きはいいなあ」を読んでいただきました
「木」って大切なんだね
木についての基本的なことも教えていただきました。
どうやって植樹するかもわかりやすく説明してくれます



まずは土と肥料を混ぜます


木を置いたら優しく土をかけてね
「大きくなりますように」
手形で木の葉っぱを表現します
他の園と合わせて大きな木にするんだって
楽しみだね!



2017年11月1日水曜日

内灘町消防との消防訓練をおこないました

H29,11,1(水)

今月の避難訓練は内灘町消防さんとの消防訓練となりました。

「給食室から出火!」という設定で
はまちどり公園駐車場に避難です
とても速やかに避難できました
保育教諭たちも消火訓練
「少しずつ前へ出るんだよ~」
消防士さんがアドバイスしてくれます



5歳児 ちびっこ消防士です
かっこいいねえ~


ポンプ車からの放水
お天気も良く、水しぶきからは虹が!
子どもたちは大歓声です
万が一、火災になったとき、とっさに身体が動くように毎月避難訓練をしていますが
今回は消防が入ってくださることで、より力が入っていた子どもたちです。
消防車にも大喜びでした。火災のDVDもみせていただき、火事の恐ろしさも
感じたようです。

2017年10月21日土曜日

 理事長先生「柿講座」

平成29年10月19日(木) 理事長先生による「柿講座」がありました

定期的に理事長先生が、旬の野菜や果物のお話をしてくださいます。
今回は「柿」です。

「どんなお話かなあ~」
4,5歳児の子どもたちが見つめる中お話が始まりました
いろいろな種類の柿
どれもおいしそうですが・・・・



きれいなオレンジ色の柿を試食
その味は・・・・この表情から想像してください
甘い柿と渋い柿の違いを教えてくださいました。


次の柿はどうかな?
甘いといいなあ~
渋柿は吊るし柿にしました。
あま~く変身してくれるかな・・




2017年10月19日木曜日

5歳児 秋のお出かけ

平成29年10月18日(水) 5歳児の「秋のお出かけ」

今年の秋のお出かけは リンゴ収穫体験&津幡森林公園です。
「晴れるかなあ~」と先週から天気を心配していましたが、みんなの願いが届き
当日はなんとか晴/曇り
「やったあ~晴れたね!」意気揚々とバスに乗り込みました。

大きくて赤い、おいしそうなリンゴを収穫
「ありがとう!」お世話をして下さった試験場のかたと記念撮影
とても楽しいお兄さんでした
石川県農業総合研究センターにてリンゴ収穫体験
40ケ園くらいの園から子どもたちが参加し大盛況!
「どれがおいしそうかな・・・」じっくり吟味して収穫しました


森林公園の子供の広場でお弁当
仲良しのお友だちと集まってワイワイにぎやかに食べていました
「おいしいお弁当 ありがとう!」
公園内動物園にもいったよ
やぎのえさやりも体験できました


公園にたくさんカマキリがいたよ「なんでかなあ~」


公園を散策
木々の葉も色づき始めています
「これなんの木?」「どんぐりみっけ」「このきのこ食べれる?」
いろいろな発見がありました

 理事長先生も一緒に来てくださって、色々なことを教えてくださいました!
収穫したりんごはお家に持ち帰りきっと家族でおいしくいただいたことでしょう。
秋の恵みに感謝です。ちなみに収穫したリンゴは「秋星」という品種です。